派遣で働くエンジニアのスキルアップを応援するサイト

PRODUCED BY RECRUIT

【イベントレポート】ますますニーズが高まる分野に注目!「Microsoft Azureから使うLinux」

株式会社リクルートスタッフィングが運営するITSTAFFINGでは、弊社に派遣登録いただいている皆さまのスキル向上を支援するイベントを、定期的に開催しています。

1月26日に開催された「Microsoft Azureから使うLinux」では、トレノケート(旧グローバルナレッジネットワーク)の横山哲也さんが登壇し、Azureを用いてLinux仮想マシンを作成する際の概念や手順などを、デモを交えて解説しました。

■今回のイベントのポイント

・Azureを使ってLinux仮想マシンを作成する利点を知る
・デモを通してLinux仮想マシンを作成する手順を理解する
・Linux仮想マシンの注意点を確認し、新機能などもフォローする

今回のセミナーで話す内容は、横山さんの著書『ひと目でわかるAzure基本から学ぶ サーバー&ネットワーク構築』にほぼ含まれているとのこと。より詳しく知りたいなら、購入がお勧めです。

【講 師】横山哲也さん
▲【講 師】トレノケート株式会社(旧グローバルナレッジネットワーク)横山哲也さん
1994年より、ITプロ向けのWindows Server関連教育に携わる。2003年からマイクロソフトMVP。著書に『ひと目で分かるAzure 基本から学ぶサーバー&ネットワーク構築』『プロが教えるWindows Server 2012システム管理』(監修・共著)『グループポリシー逆引きリファレンス厳選92』(監修・共著)がある。

デモでLinux仮想マシンを作成

会場の参加者の中に、Linux仮想マシンを使ったことのある人(ログインしたことのある人)に挙手をしてもらうと、1/3程度。AWSを使ったことのある人はもう少し多いようです。

その後さっそく、講師の横山さんがPCの画面をプロジェクターに映し、AzureのポータルでLinuxを作るデモをスタート。細かい手順は一部説明を省略しながら、名称を決め、HDDまたはSSDを選ぶ、など項目を説明しつつ進めていきます。

SSHを使ったログインは、公開キーを使う方法と、パスワードとが選べます。公開キーを利用すれば、毎回パスワードを入力する必要がありませんが、公開キーとそれに対応する秘密キーが必要となります。

「その後、仮想マシンのサイズを指定します。CPUの個数、メモリの容量などです。CPUはデフォルトがデュアルコアになっていますが、この場面ではオーバースペックなので、低い性能を選びましょう。シングルプロセッサで、メモリは3.5GBに設定します」

デモでは、オプションはネットワーク設定も省略して先へ進めました。パラメーターチェックをして、問題がなければ作成しましょう。

f:id:itstaffing:20180308161439j:plain

Azureの管理はWebポータルで行う

Linux仮想マシンのサポートは2014年に本格的にスタートし、3月にはWindows AzureからMicrosoft Azureに名称が変更されました。2015年には「Microsoft Loves Linux」というMicrosoft社員のブログが公開され話題に。2016年にはRed Hat Enterprise Linuxがサポートされたのです。

ここで、AzureがLinuxを動かしている環境について説明しておきましょう。

f:id:itstaffing:20180308161444j:plain

Linuxを動かしている環境はAzureですが、AzureはHyper-Vで動いています。Hyper-Vとは、Microsoftの仮想環境のこと。LinuxはHyper-Vを標準カーネルで基本サポート、Linux Integration Serviceで追加サポートしており、Hyper-Vをフルサポートしていることになります。

Azureの管理は、Webポータルで行います。対応ブラウザーは以下の通り。

・Microsoft Edge(最新バージョン)
・Internet Explorer 11
・Chrome(最新バージョン)
・Safari(最新バージョン、Macのみ)
・Firefox(最新バージョン)

また、Azureの管理コマンドは「Azure CLI 2.0(クロスプラットフォームCLI)」を利用します。実態は、Linuxのshellなので、lsやviコマンドが使えます。

f:id:itstaffing:20180308161447j:plain

デモでは、Webポータルからクラウドシェルを起動し、ブラウザーの下半分にクラウドシェルの画面を表示させました。そこで、Azure CLI2.0を利用します。iPadやAndroidタブレットで動かす場合は、ブラウザーではなく管理用のアプリを利用しましょう。そこから、先ほど作成したLinux仮想マシンへのログインの手順もデモで見せながら解説しました。

スワップは管理者が一時ディスクに割り当てる

f:id:itstaffing:20180308161451j:plain

Azureの仮想マシンには、システムディスク(Cドライブ)と一時ディスク(Dドライブ)があります。実態はそれぞれ、/dev/sda1と/dev/sdb1/です。CドライブはBLOB(Binary Large Object)に割り当てられていますが、DドライブはAzure内の物理マシンに固定的に割り当てられています。

Windowsの場合、規定では、一時ディスクであるDドライブにはページファイルが配置されており、起動時に割り当てられますが、シャットダウン時には不要になります。Dドライブは物理マシンに割り当てられているため、ディスクが障害などで物理マシンの割り当てが変更になるとき、内容は消えるということを覚えておきましょう。CドライブはBLOBに接続しなおすだけなのでデータは保持されます。

Linuxの場合は、スワップなしで作成されるため、管理者が一時ディスクに割り当てる必要があります。これもデモで紹介しました。

AzureのLinux仮想マシンにログインした状態で、/etc/waagent.confという構成ファイルを編集します。

ResourceDisk.Format=y
ResourceDisk.EnableSwap=y
ResourceDisk.SwapSizeMB=4096

とします。スワップサイズは4096MBとしました。次の再起動から、スワップが使われることになります。

f:id:itstaffing:20180308161454j:plain

仮想マシンをイメージとして保存し、展開する

クラウドの利点は、必要な時だけ利用できるということです。費用を節約するために、使っていない仮想マシンをイメージとして保存し、必要な時だけ展開する方法が考えられました。イメージを展開して、利用できる状態にすることを「プロビジョニング」と呼びます。

OSの指定には、次の3通りがあります

・マーケットプレイスから選択・・・Azureに最初から用意されているイメージ
・カスタムイメージから・・・カスタマイズした仮想マシンを保存したイメージ

(1)OSのインストールと構成
(2)一般化
(3)イメージ作成

・VHDから・・・Hyper-Vで作成した仮想マシンのVHDファイルをアップロード

今回は、カスタムイメージから作成する方法をデモしました。仮想マシンに設定とアプリケーションインストールを施したあと、一般化します。一般化とは、サーバー固有の情報を削除すること。WindowsのSYSPREPの機能に相当します。

f:id:itstaffing:20180308161457j:plain

Linuxの場合、アカウントは展開する際にrootユーザーとは別に追加されます。その際に元あったユーザーとの重複を避けるため、仮想マシンの一般化には、以下のコマンドを利用します。

sudo waagent -deprovision+user

「+user」とすると、前回の展開時に追加したユーザーの情報を削除します。

一般化ができたら、仮想マシンをイメージに保存します。仮想マシンイメージを作成するには、キャプチャの機能を利用します。「キャプチャ」というボタンをクリックするとメッセージが表示され、そのまま進めるとイメージができます。その後、もともとあった仮想マシンが削除され、課金対象でなくなります。その後、何度でもイメージリソースから仮想マシンを展開できるようになるのです。

仮想マシンとネットワーク

仮想マシンを再展開する際には、仮想ネットワーク(VNET)を考える必要があります。VNETとはAzureの仮想マシンの接続先のスイッチのこと。オプションとしてVPNを設定すれば、社内などの外部ネットワークから接続できます。

Azureの仮想マシンは、常にDHCPクライアントになるため、そのままではIPアドレスが予測できません。ただし、IPアドレスの予約は可能。それによって、IPアドレスを固定することができます。帯域の利用料金は、Azureから外に出るほう、つまりアウトバウンドは有料で、インバウンドは無料となります。

「VNETにはさまざまな接続のパターンがありますが、いずれも仮想ネットワークに『ゲートウェイサブネット』と呼ばれる中継専用のサブネットを追加し、その上にサブネットを作ります。作業自体は簡単ですが、構成に40分ほどかかります」

f:id:itstaffing:20180308161500j:plain

Azure内ではVPNゲートウェイを必要としない「VNETピアリング」を使い、仮想ネットワーク同士を接続します。外部、つまり会社などからアクセスする際には、「サイト間接続」または「Express Route」を使います。サイト間接続はインターネットを利用し、Express Routeはマイクロソフトの契約したサービスプロバイダーに直接接続します。そのほか、管理者などが外出先から接続する「ポイント対サイト接続」があります。

ポイント対サイト接続は、もともとWindowsだけをサポートしていましたが、2017年からLinuxとMacのサポートを追加。つまり、iOSとAndroidからも利用できるようになりました。AzureがIKEv2をサポートしたためで、LinuxやAndroidではstrongSwanクライアントというモジュールを使います。

デモで具体的に手順を示しながら、「Microsoft Azureから使うLinux」を解説してきました。Azureの仮想マシンは、2016年の時点で世界の1/4、日本の1/3がLinuxでしたが、昨年の情報では世界の40%がLinuxになったようです。マイクロソフトとしては60%をLinuxにしたいとのこと。今日のセミナーを踏まえて、Azure×Linuxの知見を深めていきましょう。