派遣で働くエンジニアのスキルアップを応援するサイト

PRODUCED BY RECRUIT

働きたいのに「不」の障壁を持つ人をなくしたい──ITスタッフィングは、なぜエンジニアのキャリア支援に注力するのか?

 IT業界、特にエンジニア領域においては慢性的な人材不足により、需給バランスが完全に崩れています。

求人サイトだけではなく、技術勉強会やイベントでもエンジニアの争奪戦が繰り広げられています。一方、好きな技術でやりたい仕事に就き、労務環境や報酬、プライベートと仕事の充実したワークバランスなどを確立しているエンジニアは、まだまだ数少ないのではないでしょうか。

 

今回はエンジニアを取り巻く環境変化から、ITスタッフィングが考える「エンジニアのキャリア支援施策」や「新しい働き方の提案」を、2015年に新設されたエンジニアコミュニケーションを考える部署であるエンジニアリレーション推進部部長の石川よりお伝えしたいと思います。

f:id:pinq4387:20160204180336j:plain
▲リクルートスタッフィング エンジニアリレーション推進部部長 石川景太
※エンジニアリレーションとは、2015年に新しくできたエンジニアコミュニケーションを考える部署を指す

WEB系開発中心に、派遣エンジニアのニーズが急増

エンジニアの仕事全般に言えることですが、直近でも、首都圏でご依頼いただく約2000案件のうち、人材をご紹介できているのは半数以下にとどまっている状況です。

 

特に人材ニーズが高いのはWEB系開発案件ですね。今流行りのFintechをはじめ、盛り上がっている業界や旬のプロジェクトはもちろんのこと、大手SIerやベンチャー企業まで、幅広い案件があります。今ならエンジニアがやりたい仕事を自由に選べる状況です。今後景況によって変動する可能性もありますが、しばらくはこの状況が続くのではないでしょうか。

f:id:itstaffing:20160219181917j:plain

各年1月の首都圏IT系職種の案件数[リクルートスタッフィング調べ]

 

このような需給バランスに関わらず、ITスタッフィングでは、毎月、200名を超えるエンジニアの方がご登録に来てくださっています。最近の傾向としては、ずっとコードを書いていたいのに、マネジメント職や営業への異動を打診されたといった悩みを抱える方の登録が増えてきたことが、まず一つ挙げられます。

これまでのスキルを活かしつつ、最新技術も極める

いまどきの最新言語でコードを書きたいのに、レガシーな言語しか使えない…といった方も多いですね。COBOLしかやったことがないけど、新しい言語での開発経験を積むために、あえて派遣という働き方でスキルアップを目指す方もいます。派遣という就業スタイルであれば、好きな言語や好きなワークスタイル・工程を選んで働くことができます。実際、言語を指定して仕事を選んでいる方がほとんどです。

 

開発以外にも求人内容は幅広く、開発ソースコードのチェックなどのオペーレータ的な仕事はもちろんのこと、大規模・小規模問わずプロジェクトマネージャー(PM)をしている方もいれば、専門言語の超プロフェッショナルなギークもいらっしゃいます。

f:id:itstaffing:20160219165017j:plain

意欲次第で、実務未経験でもスキルアップできる場合も

逆に未経験でも、自分で勉強しているという事実があれば「実務を通して教える」というスタンスの企業も少なくありません。エンジニア領域は自分で勉強することも可能なので、実務経験がなくても意欲を買われることが多いですね。

ひと昔前だったら、Java3年以上、PHP2年などの実務経験が求められていたのが、何かしら開発やマネジメント経験があれば、アサインされる可能性がある状況です。よく転職回数が多いと不利と言われますが、派遣の場合はむしろ他社で経験を積んでいる分、いろんなケースの事例・経験があるからと、ネガティブに受け取られることはほとんどありません。

強みを活かしたキャリアチェンジのチャンス

プロジェクト単位でしっかり成果を出してくれるプロフェッショナルを優先してアサインする企業がほとんどなので、強みを活かしたキャリアチェンジも自由にできます。意外だと思われる方もいるかもしれませんが、プロジェクトマネージャー(PM)の仕事もプロジェクトの大小に関わらず、多くあります。大きなプロジェクトでPMをやっている方だと、時給3000~4000円程度で働いているエンジニアもいます。

優秀なエンジニアがあえて派遣で働く理由は?

そうした優秀なエンジニアがあえて派遣で働く理由はなにかというと、「いろんな会社で新しい技術を学びたい」という人もいれば、「人を成長させるマネジメントより、プロダクトを成長させるマネジメントをやりたい」、「ずっと現場で仕事をしたい」、「優秀な人がたくさんいるのも刺激になるが、自分がいないと回らないというプロジェクトに携わりたい」という人もいる。理由はさまざまですね。

社員採用であれば、実務経験や企画力・マネジメント力なども求められることが多いのですが、派遣は必ずしもマルチエンジニアである必要はありません。現状、派遣エンジニアに求める企業のオファー基準はかなり幅広くなっているので、自身が望む業務スタイルや専門スキルで仕事を探すことが可能なのです。

PHP経験1年の60歳スタッフがアサインされた事例も

ITスタッフィングでは、エンジニアとして働きたいのに「不」の障壁を抱える人たちのバックアップも行っています。その一つが「世代」です。クライアント企業にも、世代を広げるだけで優秀な人材が確保できることが認知されつつあります。例えば、メンターが不足するベンチャーなどは、ベテランエンジニアが参画することで、若手を育ててくれる等、大きなメリットに繋がることが多いのではないでしょうか。

さらにはプロフェッショナルな人だけではなく、未経験者や、COBOLエンジニアなど最近の言語については実務経験のない人でも、自身で勉強し、知識を蓄えた方がアサインされるケースも増えてきました。最近では、PHP経験1年のシニアの方が、アサインされた事例もあります。

子育てしながら開発の仕事ができる環境を作りたい

勤務時間が短くてもいいという企業も増えています。ITスタッフィングでは、フルタイムでは働けないママエンジニアたちの紹介も積極的に行っていきたいと考えています。

これまで、本当は開発の仕事がしたいのに、子育てしながらでは無理だとあきらめて、開発の仕事以外で働くママたちが、少なくありませんでした。でも、それってすごくもったいないですよね。育児が落ち着いたら考えるというケースが多いのですが、仕事はたくさんあるし、能力が高い方もいる。

ママたちが働くにあたって制約条件がある場合は、それに合わせたお仕事をクライアントと共にさらに創っていきたいと思っています。時短や週3日勤務など、フルタイムではない働き方でコードを書くことができる案件が増えれば、キャリアをあきらめる必要がまったくないんですね。

企業も、スキルが高いけど時短という制約のあるママエンジニアの活用にメリットを感じはじめています。時短エンジニアを使うイメージがない企業にも、ITスタッフィングが介在することで、その制約と思われる観点を除き、実力値やメリットをきちんと伝えていきたいと思います。

エンジニアのスキルと実力を可視化するキャリア支援開始

さらにITスタッフィングでは、就業中の派遣エンジニアに、エンジニアの実務力をスコア化するリクルートキャリアのサービス「CODE.SCORE」の試験を受けてもらうことで、企業に個人が持つスキルを正当に評価してもらうという試みもはじめました。登録者の中には、高いスキルを持っているのに実務経験はない方や、自分の実力に気づいていない方も多くいらっしゃいます。

 

実際に仕事ではテクニカルサポート職についていて、開発経験はないけど、趣味でアプリを作っている方に受けてみてもらったところ、平均より高い点数が出るというケースがありました。その方は、Androidアプリの開発をやりたいけれど、Android開発実務経験がなく、なかなか弊社からご紹介が難しかったのですが、この試験の点数をもとに開発職へ職種転換して、開発エンジニアとしてのキャリアをスタートさせたケースもあります。

 

一度、実務経験を積めば、次から時給が上がる可能性もあるし、仕事も見つけやすくなるので、今後はもっと活躍できると思います。そのためにも、実務経験を積みたい人への技術支援や、どこを伸ばせばいいのかをスキルの可視化プログラムで示してあげるサポートをしていきたいと思います。さらに、新しい技術を学べる勉強会の開催や、オンラインでできるキャリア支援のコンテンツも準備中です。

 ▼第一弾を開催いたしました。引き続き開催を予定しております。

www.itstaffing.jp

www.itstaffing.jp

エンジニアの「不」の障壁をなくすキャリア支援

ITスタッフィングは、フリーランスや正社員にはできない派遣ならではの新しい働き方、さまざまなワークスタイル、そしてエンジニアのキャリア支援をしっかりやっていきたいと考えています。

前述したママエンジニアやプロフェッショナルとして自分の得意分野の仕事を極めたい人、未経験者からスキルアップしたい方たちが、エンジニアとしてのキャリアデザインをしっかり作っていけるようなプラットフォーム作りを目指しています。

 

人材の需給のバランスが崩れ、雇用の流動化が進む今だからこそ、これまでの常識に縛られないエンジニアの働き方を多様化させるチャンス。今後も皆さんと共にエンジニアのワークスタイルを変革し、キャリアデザインを築くサポートやコンテンツの発信を続けていきますので、是非ご期待ください。

文=馬場 美由紀  写真=刑部 友康